令和4年10月7日(金)コートヤード・マリオット銀座東武ホテルにて、若手経営者部会が開催されました。河津部会長のほか副部会長4名のもと、約40名が出席をいたしました。冒頭、小野振興対策委員長、河津部会長よりご挨拶をいただきました。
次に、建設業労働災害防止協会 技術管理部 安全管理士 土屋良直様より「安全経費の見える化について」ZOOMで講演いただき、続いて、国土交通省 不動産・建設経済局 建設業課 入札制度企画指導室長 児玉 和久 様より「建設業行政の課題について」と題して講演いただきました。
休憩をはさみ、国土交通省 児玉入札制度企画指導室長・河津部会長・副部会長と若手経営者による意見交換が行われました。議題は1.「災害・防災への各地域の取組状況・課題」2.「新担い手3法について」とし、事前に会員の皆様より意見をいただきました。地域ごとの問題点や課題の違いを見い出し、活発な意見交換が行われました。また、国土交通省の児玉様からも貴重なご意見を頂戴し、大変充実した意見交換会となりました。
その他の活動
10/7 若手経営者部会
東京五輪聖火リレーを駆け抜けた
東京五輪の聖火リレーが3月25日 福島県からスタートしました。東日本大震災の復興にかかわった女性技術者、建設企業の代表、技能者ら10名で構成された『オリンピック・パラリンピックと復興を支える建設業チーム』として、復興とオリパラにかける思いを聖火に託し区役所から200メートルを駆け抜けました。
石田慎一郎様(みやぎ・ナスキー) 工藤壮志郎様(みやぎ・ファインテック)
令和元年度 安全優良職長厚生労働大臣顕彰式
令和元年度の安全優良職長厚生労働大臣顕彰式典が、令和2年1月10日(金)中央合同庁舎にて執り行われました。
全中建からは、北山幸弘様(福井地区建設業会)、大石修様(静岡県中小建設業協会)、岡田義之様(愛知県土木研究会)、安藤哲宏様(香川県中小建設業協会)の4名が受賞されました。誠におめでとうございます。今後のより一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
令和元年度 秋の褒章
2019年12月17日 秋の褒章伝達式が国土交通省にて開催されました。全中建関係者で受章されたのは土志田会長のほか、広報委員会 市川委員・広報委員会 鈴木委員の3名の皆さまです。
祝賀会では大臣より受章者の皆様の功績と日頃の感謝のお言葉がありました。
受章された皆様のほかに、全中建の会員の皆様も駆け付け、終始和やかで楽しいひと時となりました。
皆様 心よりおめでとうございました。
11/15 若手経営者部会
令和元年11月15日(金)コートヤード・マリオット銀座東武ホテルにて、若手経営者部会が開催されました。河津部会長のほか副部会長4名のもと、来賓を含めて、60名程が出席をいたしました。
冒頭の挨拶で、小野副会長より「土志田会長が先頭に立って進めている災害時の指定公共機関となるための取り組みやその意義について話されました。また、解決すべき課題は山積みだが、若い経営者の皆さんが知恵を出し合って、前に進んでもらいたい。」と挨拶されました。
続いて、河津部会長より「地方によって独特の問題ががあることを実感している。働き方改革、新担い手3法がいかに運用されるかが、建設業の将来を決定することになる。実効性のある運用をするために皆さんの意見をいただきたい。」と挨拶されました。
挨拶に続いて、建設業情報管理センターの大久保経営分析部担当部長から同社の事業についてご説明いただき、国土交通省髙橋土地・建設産業局建設業課長から「建設産業行政の最近の話題」と題して講演していただきました。
その後、若手経営者と参加講師による意見交換が行われました。講師は、蟹澤芝浦工業大学教授、国土交通省高橋土地・建設産業局建設業課長、佐藤信秋参議院議員。
課題を3つに絞り『①働き方改革の推進(南多摩・都中建・八戸)』『②生産性の向上(京都・静岡)』『③災害対応(みやぎ・愛知・広島)』として、事前に会員の皆様より意見を頂き、項目ごとに発表を頂きました。
地域ごとの問題点や課題について参加者が違いを感じたり、また講師からの回答に真剣に聞きいる姿を見ることができ、大変充実した部会となりました。
部会終了後の懇親会も多くの来賓の方がお見えになり、盛大に開催されました。